mineoでは、iPhone11、iPhoneSE(第2世代)なども一括あるいは分割で購入できるようになっています。
新しい機種を購入できる格安SIMは多くないので、合わせてiPhoneも購入したいと考えている場合、mineoから探すこともできますよ。
今回は、mineo でのiPhone購入について書きたいと思います。
mineoで買えるiPhoneの種類(2021年8月2日時点)
一括 | 分割 | |
iPhone 11(64GB) | 73,392円 | 3,058円 × 24ヶ月 |
iPhone 11 (128GB) | 78,936円 | 3,289円 × 24ヶ月 |
iPhone 11(256GB) | 91,080円 | 3,795円 × 24ヶ月 |
iPhone SE(第2世代)(64GB) | 51,480円 | 2,145円 × 24ヶ月 |
iPhone SE(第2世代) (128GB) | 57,024円 | 2,376円 × 24ヶ月 |
iPhone SE (第2世代)(256GB) | 69,168円 | 2,882円 × 24ヶ月 |
iPhone 11 とiPhone SE の種類が充実していますね!
他社でも、iPhoneを同時購入できるところがありますが、それぞれ入手できる機種などに違いがあることもあります。詳細や最新情報は、各社の公式ページにて確認してください。
(参考:2019年7月1日更新 iPhoneが分割払いで買える格安SIM会社は?)
分割でも一括でも支払いできるよ
支払い方法を、分割と一括のどちらかを選べます。
分割払いにすると、まとまって大きな金額を用意しなくても買えるようになっています。
格安SIMにして、月々の通信料が節約できるようになれば、iPhone の機種代の分をまかなえるかもしれませんね!
どれくらいの費用がかかるのか、計算してみてはいかがでしょうか。
mineoでは、3種類の回線から選べる
ドコモ、au、ソフトバンクの回線から選べます。
プランは同じですが、料金設定が少し変わっていて、auが一番安く、ソフトバンクが若干高めになっています。
au回線を探しているならば、お買い得だと思いいます。
また、ソフトバンク回線を扱っている格安SIMの種類は少なめなので、その中で選ぶとしたら、mineoには良いプランが揃っています。
条件にあっていれば、いずれの回線でもお得感がありますよ。
機種をそのままで、キャリアから乗り換える際には、以前のキャリアと同じものを選べるところがいいですね。
高速と低速の切り替えスイッチがついている

メッセージの待ち受け時など、高速通信の必要がないときには、手動で低速に切り替えることができます。
データ量を節約して、必要な時に高速通信ができるので、便利ですよ。
専用アプリがあるので、使いやすいです。
料金設定
mineo料金表(au,ドコモ,ソフトバンク回線共通価格)
音声通話 | データ通信のみ | |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
(5G通信オプション) | 220円 | 220円 |
かけ放題オプションもあるよ
10分かけ放題、通話定額(30分、60分)のオプションなどを選べます。
オプションが適用になるには、「mineoでんわ」アプリから発信する必要があります。
また、オプションなしのときや、超過した際には、10円(税込)/30秒になります。
(通常、アプリを使わずに電話で発信した場合、20円/30秒です。)
通話オプション料金
mineoでんわ 10分かけ放題 | 935円/月 |
通話定額サービス(30分) | 924円/月 |
通話定額サービス(60分) | 1,848円/月 |
日常のちょっとした連絡であれば、10分もあれば要件を伝えることができます。
また、長く話すことも多い人には、合計時間で計算するかけ放題の方が、お得になることもありますよ。
まとめ
mineoでiPhoneを購入できるので、ここからiPhoneデビューしてみるのもいいかもしれませんね!
iPhoneは、写真もきれいに撮れますし、サクサク動いて使いやすいので、おすすめです。
もちろん、自分でアップルストアなどでiPhoneを購入して、SIMカードだけ契約するという方法にもできますよ。
※ iPhoneの関連記事
コメント