機種をそのまま使えば、SIM乗り換え手数料が0円になることも

SIM スマートフォン
SIM
記事内に広告が含まれています。

解約金やMNP転出予約手数料などが安くなったため、SIM乗り換えにかかる手数料がほとんどかからなくなっています。

通信会社によって、手数料に差がありますが、以前の手数料にくらべると、格安になりました。

とくに、スマートフォンの機種をそのまま使うと、SIMの乗り換えはほぼ0円でできることもあります。

今回は、SIMの乗り換えにかかる手数料について書きたいと思います。

SIM乗り換えにかかる手数料など

SIM乗り換えにかかる手数料の例】

・解約手数料
・MNP転出予約手数料
・新規SIM発行手数料
・契約事務手数料
など

これらの手数料が発生しますが、近年の料金改定やキャンペーンなどにより、手数料0円になっている場合が増えています。

解約手数料

料金改定などによって、2年縛りプランがなくなってきており、以前は約1万円ほどかかっていた違約金が発生しなくなっています。ただし、以前に契約したプランを継続している場合、違約金や解約金が発生することもあるので、自分のプランについてよく確認するようにしてください。

2年縛りはなくなっているものの、最低利用期間を設けている通信会社もありますが、違約金は0円~1,000円程度が相場となっています。

※ 解約の関連記事

2年縛りとは何か?2年以内に解約できるの?

2019年10月以降に格安SIMで最低利用期間・契約解除料なしや大幅に値下げ

MNP転出予約番号発行手数料

新しいプランでは、MNP転出予約にかかる手数料が、0円の通信会社もあります。

従来は3,000円ほどかかっていました。MNP転出の際には、手数料がいくらかかるか確認してからにしましょう。

新規SIM発行手数料、契約事務手数料

新しく契約する通信会社によって、新規SIM発行手数料や、契約事務手数料などの料金が発生することがあります。

元々これらの手数料を無料に設定している通信会社もあれば、キャンペーンによって無料になることがある通信会社もあります。

新規契約キャンペーン

例年、各社通信会社にて、最初の3か月、月額基本料金無料などのキャンペーンがしばしば行われています。

旧SIMと、新SIMの切り替えの際、両者の重なる月が発生します。

最初の月は、以降するときに新旧の通信会社の月額料金がかかることがあります。

この際、新しいSIMの月額基本料金が無料や日割り計算になったり、割引になると、実質余分な出費なしでSIMを乗り換えることができますね。

機種そのままだと変更が簡単

使用しているスマホ機種をそのままにしてSIMカードを乗り換える場合、申し込みなどの手続きのほかは、SIMカードを入れ替えて、最初のAPN設定をすることで、すぐに使えるようになります。

(この際、新しい通信会社に対応している機種かどうか、事前に確認するようにしてくださいね。)

また、機種をそのまま使えば、連絡先やLINEアプリ、写真データなどの引越しをする必要がありません。

機種がまだ使える状態であれば、SIMカードのみ乗り換える方が簡単かもしれませんね。

※ 関連記事

機種変更したときのLINEの引き継ぎの手順

アンドロイドからiOS(iPhone)に機種変更すると、設定は大変?

スマホやタブレットを買い換えるタイミングはいつ頃?

通信会社(SIM)を替えるのに良いタイミングは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました